ススキは日本を代表する草原植物で, 尾花とも呼ばれる秋の七草のひとつです。 他の植物との光をめぐる競争に強く, つる性の植物にも絡まれにくいので, 放棄された耕作地や空き地によく繁茂しています。 また綿の代用品になったり, 民家のかや葺き屋根として利用されたりして, 大変役に立つ野草でもあります。 俵 万智さんの『花束のように抱かれてみたく』からです。 秋色の光と風をサヨナラの 形に変えて手を振るススキ ススキの花言葉は『心が通じる』です。 ![]() ![]() 〜アカツメクサ(赤詰草)〜 ・・・アイヌの伝説です。・・・ ひとりの美しいアイヌの娘が, 湖のそばで逞しい勇者に出会いました。 そして,ふたりはたちまち恋に落ちたのです。 その夜から,ふたりは夜の湖に舟を浮かべ, 夜明けまで愛を語りました。 ある夜,勇者の乗った舟が転覆し, 何とか娘のところまで泳ごうとしたのですが, とうとう力尽きてしまいました。 勇者の遺体は娘のところまで流れ着き, 娘はその姿を見て泣き崩れました。 やがて娘は勇者の遺体を自分に結びつけて, そのまま湖の中に身を沈めました。 しばらくして湖のまわりには, たくさんのアカツメクサが咲くようになりました。 ふたりの愛の証しの花です。 アカツメクサの花言葉は『豊かな愛』です。 ![]() ![]() 〜しだれ桜〜 ・・・信州に伝わるお話です。・・・ 飯田の城に若く美しい腰元がいました。 ある日,ふとしたきっかけでひとりの若侍に恋をして, 人目を忍んで逢瀬を楽しむ仲になりました。 やがて二人の仲は人々の噂になり, 腰元は若侍に婚約者がいることを知りました。 腰元は泣きあかしたすえ, 普門院のシダレザクラの下で喉を突いて自害しました。 その後,雨の降る夜にこのシダレザクラの下を通ると, 「お笠まいろう,お笠まいろう」という, 女の恨むようなか細い声が聞こえました。 シダレザクラの花言葉は『私を思い出して』です。 ![]() ![]() 〜蘭〜 ・・・ギリシア神話の話です。・・・ 山の精・サテュロスと妖精・ニンフの間には, オキリスというひとりの息子がいました。 オキリスは酒好き,女好きで, 酔っぱらっては妖精たちを追いかけ回していました。 ある祝祭の夜,酔っぱらったオキリスは女司祭を犯そうとして, 護衛官たちによって身体をバラバラにされてしまいました。 父・サテュロスは息子の再生を神々に願い出ましたが, オキリスに情けをかける神はいませんでした。 ただバラバラの身体では醜すぎるため, オキリスを奇妙な形をしたランの花に変えてしまいました。 そのため今でもランの根を食べると, 淫乱で粗暴になるといわれています。 ランの花言葉は『美人』です。 ![]() ![]() 〜みかん〜 ・・・中国の民話です。・・・ 中国・黄岩地方には黄金色のクジャクがいました。 ある日,村の木こりが, 鷲に襲われた黄金色のクジャクを助けました。 その後,木こりの世話で元気になったクジャクは, 木こりの庭に一粒の種子を植えていきました。 種子からは芽が出て,やがて白い花が咲き, 橙色の美しい果実が実りました。 木こりはこの果物を村の老人や病人に配り, 大いに喜ばれました。 その後,この果実はミカンだとわかり, やがては村中で栽培されるようになりました。 そして黄岩地方はおいしい蜜柑の産地として, 中国全土で有名になったのです。 ![]() ![]() 〜アズキ(小豆)〜 アズキは二千年ほど前に, 中国から渡来したと考えられている栽培種です。 夏の終わりから秋にあけて, 葉腋に黄色い花を咲かせます。 ・・・日本各地に伝わる妖怪「小豆洗い」の話です。・・・ 小豆洗いは別名・小豆とぎとも言われる妖怪で, 日本各地の谷川のほとりや橋の下に出現します。 川のほとりでショキショキと小豆をとぐような音をさせ, その音に誘われると川に落ちてしまいます。 ときには歌もうたいます。 − 小豆とごうか,人とって食おうか,ショキ,ショキ − ![]() ![]() 〜萩〜 ハギは秋の七草のひとつで,多くの自生種があり, 観賞用として庭などによく植えられます。 生え芽(はえぎ)が転じて, ハギという名前になったといわれ, 冬には全部刈り取っても春には芽を出し, 秋にはたくさんの花を咲かせます。 ハギは万葉集で最も多く歌われている花で, 141首もあります。 − 秋萩の 咲き散る野辺の 夕露に 濡れつつ来ませ 夜は更けぬとも − 「秋の萩が咲き,野辺の夕露に濡れながら会いにいらして。 夜は更けてしまったとしても……」 ハギの花言葉は『前向きな恋い』です。 ![]() ![]() 〜サボテン〜 ・・・『サボテンの花』(財津和夫作詞・作曲)です。・・・ ほんの小さな出来事に 愛は傷ついて 君は部屋をとびだした 真冬の空の下に 編みかけていた手袋と 洗いかけの洗濯物 シャボンの泡がゆれていた 君の香りがゆれてた たえまなくふりそそぐこの雪のように 君を愛せばよかった 窓に降りそそぐこの雪のように 二人の愛は流れた 思い出つまったこの部屋を 僕もでてゆこう ドアに鍵をおろした時 なぜか涙がこぼれた 君が育てたサボテンは 小さな花をつくった 春はもうすぐそこまで 恋は今終わった この長い冬が終わるまでに 何かをみつけて生きていこう 何かを信じて生きてゆこう この冬が終わるまで この長い冬が終わるまでに 何かをみつけて生きていこう 何かを信じて生きてゆこう この冬が終わるまで ラララララ・・・ サボテンの花言葉は『枯れない愛』です。 ![]() ![]() 〜ヒシ〜 旅先で夫を想う女心を歌った ・・・柿本人麻呂の歌です。・・・ − 君がため 浮沼の池の 菱摘むと 我が染めし袖 濡れにけるかも − ( あなたにあげるために,泥深い沼で菱の実をとろうとして 私の色染めにした着物の袖は濡れてしまいました ) ヒシの花言葉は『秘めた思い』です。 ![]() ![]() 〜ハス(蓮)〜 ・・・ヒンドゥー教のお話です。・・・ ヴィシュヌ神の妃・ラクシュミは シヴァ神を祭るために, 千の蓮の花を捧げてきました。 ところが蓮の花が2つ,無くなっていました。 困ったヴィシュヌ神は ラクシュミを見ながらいいました。 「あなたの乳房は蓮のように美しいのに。」 するとラクシュミは自らの乳房を刃物で切り取り, 蓮の花の代わりに捧げました。 ラクシュミの献身的な行動に感動したシヴァ神は, 切り取られた乳房が地面につくことがないよう, 聖なる木に実るようにしました。 ![]() ![]() 〜イワタバコ〜 山野の沢筋などの湿り気のあるところに自生し, 夏に紫色で星形の花を咲かせる多年草です。 岩壁に生え,葉が大きくてタバコの葉に似ていることから, イワタバコという名前がつきました。 若葉は食用になります。 ・・・万葉の歌人・柿本人麻呂の歌です。・・・ − 山ぢさの 白露しげみ うらぶるる 心も深く あが恋止まず − 「 ヤマヂサが白露の重みでうなだれていますが, 私の心も同じです。それでもあなたが恋しいのです。 」 ![]() ![]() 〜スズラン〜 ・・・アイヌに伝わる話です・・・ 昔,北海道にある海辺の村に, 一隻の小さな船が漂着しました。 船の中には一人の美しい娘が倒れていました。 村人たちは倒れていた娘を助け出し, 村で介抱しました。 やがて娘は元気になり, 自らの身の上を話し始めました。 娘は遠く離れた山にある小さな村の娘で, 不義を働いたために海に流されたということです。 やがて村の若者達は, 娘の美しさに魅せられ,誰もが娘に夢中になりました。 若者達に振り向かれなくなった村の女達は, 娘を恨み,やがて集団で娘を襲って殺し, 川に投げ捨ててしまいました。 その時に娘が流した涙が, やがて美しいスズランの花になりました。 ![]() ![]()
|