『ラファエル・ラルコ・エレラ博物館』 |
|
『ラファエル・ラルコ・エレラ博物館』 日本では考えられないけど博物館内 撮影OK |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
チムー文化 インカ帝国期(紀元後13世紀ー16世紀前半) チムー文化では、300年間続いた南部(ワリ)の影響を排した、北部伝統の土器が復活した。 チムーの権力者たちは黒色の土器を採用し、南部の特徴である多彩色の土器生産を取りやめた チムー文化土器は型を使って大量生産された。 |
|
土器職人は素地土選びから素地土作り、成形、
装飾、
乾燥、表面仕上げ、焼成に至るまでの全工程に精通す ることが必要とされる。 |
|
擬人化された土器 |
|
パラカス文化 形成期(紀元前13世紀半ー紀元後1世紀) 平織りの地に、刺繍による装飾が施されている |
|
Ç モチェ文化ー地方発展期(紀元前1世紀ー紀元後8世紀) トルコ石を嵌め込んだ石箱。儀礼の戦いや敗者の行列が描かれている。 |
|
儀礼用の杖 古代アンデスでは、世界の他の地域と同様、権威・権力の象徴だった。 アンデスの儀礼用の杖は貴金属製のものが多い。銀箔・金箔・金メッキ銅などで覆った例もある。板金で被覆する技術は、 軽量でありながら金や銀の輝きを持たせることを可能にした。 É銀箔で覆われた木製の儀礼用杖 É |
|
E ビスク文化 形成期(紀元前13世紀半ー紀元後1世紀) 先スペイン期社会の宗教的・社会的指導者らは、早期から、特に頭や首を中心に、鼻飾りや王冠、 耳飾り等の装身具を身につけた。これらの装身具は、指導者らの地位や優位性、聖なる出自などを 広く知らしめた。装身具は、「仮面」として機能した訳ではなく、これらを身に着ける人物が、自らとは異なる身体や 人格を得る役割を果たした。 |
|
Ç黄金の頭飾り モチェ文化 地方発展期(紀元後1世紀―8世紀) 金及び、金・銀・銅の合金製頭飾りは、モチェ文化社会における最重要人物らによって使用された。 これらの頭飾りは最高権力者の象徴であり、その色や輝き、図像等を通じて、頭飾りを身につけた人物の超自然的な性質を知らしめた。 |
|
Ç 金の葬儀用具一式 チムー文化、帝国期(紀元後14世紀ー16世紀初頭) |
|
Ç 銀の王冠と装飾 チムー文化 帝国期(紀元後14世紀ー16世紀初頭) |
博物館内のトイレ入り口 |
Ç トルコ石と黄金の胸当て モチェ文化 地方発展期(紀元後1世紀―8世紀) |
Ç 貝殻とクリソコラの胸当て クピスケニア文化 形成期(紀元前13世紀半ー紀元後1世紀) |