花の命は短くて・・・今 1番の言葉をあなたへ。。

散策/過去の言葉

心に残る 一言

日常の中で・・・ 「この言葉いいなぁ」と感じた言葉を。。。 そんな言葉を忘れないように・・・書きとめておきましょう。。。 「独り言」も書き綴ってみます。。。





2009年3月15日

名字の言より・・・

「虹は7色」と言ったら、「5色でしょう?」 とオランダ人から言われた。
動物行動学者の日高俊隆さんが著書で紹介しているエピソードだ (『動物の言い分 人間の言い分』角川書店)

日本人は、@赤AだいだいB黄C緑D青E藍Fすみれ、の7色と
見る。

オランダ人は、@赤AオレンジB黄C緑D青、の5色。

「藍や、すみれ色は?」と聞くと、「それは青が濃いだけです」

考えてみれば、光の色は連続しているので、どのように区分けするかは、見る人の感覚の問題。

日本では7つの色に分けるが、その分け方は地域によって多様なのだ。

(中略)

人間はとかく、 「自分の基準」で物事を見がち。それでは人間の幅を狭める。

「違う見方」をする人と出会ったら、否定するのではなく、"自分が気付かない、新しい視点かも しれない"と、まずは真摯に耳を傾けてはどうか。

「聞き上手」は、互いの人生を豊かにする。




2008年10月11日

名字の言より・・・

陸上の短距離 。
スタートダッシュに 最もふさわしい姿勢とは?

「前足と後ろ足の間隔は空けない」ことだという。
以前は「広げたほうがいい」 が常識とされていた。

「常識破りの方法で記録を作った選手が現れると、その選手の方法が新しい常識になる。 その繰り返しです」
400b障害で日本記録を持つ為末大選手がインタビューに答えている。

先入観にとらわれたり、慢心に陥ることなく、常に現実を見据え、 考え続ける努力を怠らないことが大切だ、とも (『文蔵』07年4月号)

すべてに通じることであろう。

「今までは、こうだから」。
過去の成功例にこだわっていては、勝利はない。

現実は刻一刻と変わっているのだ。

"経営の神様"松下幸之助氏は、
人は自ら作った窮屈な枠の中でものを考えがちだが、枠にとらわれるなと語り、こう続ける。

「ものにはいろいろな見方がある。時と場合に応じて自在にかえねばならない。 そこにこそ発展が生まれるのである」(『一日一話』)

時間がない、人がいない、お金がない――悪条件を数えればきりがない。

取り巻く状況が厳しいほど、順調な時には思いつかな知恵や力がわくものだ。

そんな悪条件もまた、前例を塗り替える絶好のチャンスになる。




2008年9月30日

我が家の夕刊より・・・

言葉は<身の( あや) >という。

言葉はその人の人柄や品性を表すものということだ。

<言葉は心の使い>ともいう。

言葉は大切にしなければならない。

その大切な言葉は同時に<口は剃刀( かみそり) >とか<口の剣>などともいう。

刃物のように人を傷つける凶器にもなりうる。

使い方を誤れば、自分をも傷つける。

<口は禍のもと、舌は禍の根> というのはそういうことだ。




2008年4月11日

名字の言より・・・

もし、柿の種が 、味も香りも良い果肉のようだったら――

詩人・吉野弘氏は、そんな想像を働かせた。

種は果肉とともに食い尽くされるだろう、と。

種子は、 好ましい味をもたなかったために、周囲から無視され、かえって未来への 芽を守り続けたというのだ。

詩人は結論する。
「人間の歴史にも/同時代の味覚に合わない 種子があって/明日をひっそり担っていることが多い」(『吉野弘詩集』ハルキ文庫)

長い時を経て残るもの――それが、時流とは一線を画した「種子」 のような生き方ということなのだろう。

確かに、世間の風潮に迎合し、流行を追いかけるだけの人生は空しい。
真実の幸福の実体はない。

反対に、 毀誉褒貶( きよほうへん) に流されることなく、 自らの信じた道を貫く人生には、充実がある。
永遠に崩れざる勝利がある。

そのために必要なのは、「何のため」という根本の目的の哲学ではあるまいか。

目的観があれば、人生の座標軸はぶれない。
確かな軌道を歩んでいける。

目的観がなければ、迷走するだけだ。




2008年3月28日

名字の言より・・・

物事を「頭に入れる」とは、 「しっかり記憶する」こと。

それを「腹に入れる」と「事情を理解し、 心得る」ことになる(『日本国語大辞典』小学館)

私たちは、知ってはいても、 できないことのほうが多い。
しかし、その「知識」を、どれだけ「経験」として生かせるようにするか。

「頭」から「腹」へ――それが、本当に「学ぶ」ということだろう。

経験豊かな人を、よく「いぶし銀」という。

人生で学んできた人の実力と魅力の輝きといえる。
しかし、ある先輩が語っていた。
「いぶし銀は、若いころにギラギラしていたからこそ、輝きが出るもんだ」と。

経験は財産。
が、大切なのは、失敗を恐れずに、目の前の課題に ( いど) み続ける心。
それこそが、経験を輝かせるものにちがいない。

「希望は経験に よって強化されはするが、経験がその源ではない。その源は、今まで人の行っ たためしのないことも、行い得るという確信である」(ノーマン・カズンズ著 『人間の選択』角川選書)

私たちの人生は、いわば毎日が未経験の連続だ。

ゆえに、 その日々を「よく生き抜こう!」と前へ進む心が、自身を飾る。




2008年3月15日

名字の言より・・・

江戸時代の鎖国 ( さこく) ( ) 、 長崎は、唯一の開港地だった。

街を歩けば、創業が「寛永 ( かんえい) 」「天保( てんぽう) 」 など、江戸期の老舗( しにせ) と出会う。
日本には、 個人商店や小規模な会社を含めると、創業100年を超える老舗は10万以上もあり、 その約半数を製造業が占める。

高度情報化や技術革新の激動を乗り越え、"のれん"を守り続けた 老舗製造業には、共通項が見受けられる。
@優れた人材を取り入れるのを 躊躇( ちゅうちょ) しない。
A時代の変化に しなやかに対応。
B創業以来の家業の部分は頑固に守り抜いている。
C" ( ) "をわきまえている。
D売り手と 買い手とが公正と信頼を取引の基盤に据えてきた
――ことが挙げられる (野村進著『千年、働いてきました』)

人材の登用、進取( しんしゅ) の気風、 こだわり、謙虚さ、公平な理念。

老舗の伝統は看板という形式ではない。
創業の精神を守り、発展させゆく後継者の努力と信念にこそあるといえる。




2008年3月13日

名字の言より・・・

テレビなどで危険な場面を見ると、 自分のことのようにドキドキすることがある。

それは、脳が疑似体験して いるからなのだという。

目の前の人の行動を見ることによって、 自分は行動していないのに、その行動をつかさどる脳の部位が活発に動き出すのだ。

相手の行動が脳に現れるのが鏡に似ていることから、「ミラーニューロン」 (鏡神経)と名付けられている。

脳には、おのずと共感する能力があるのだろう。
だからこそ、真剣な一人の姿は、周囲に大きな波動を及ぼす。
リーダーの要件に「率先垂範」が挙げられるゆえんである。

百の言より、 自らの実践する姿こそが、相手の脳に刺激を与える。
脳科学の視点からも「率先垂範」 は理に( かな) ってるのかもしれない。




2008年3月5日

編集手帳より・・・

度を過ぎた徳は害をなす、 と語ったのは伊達政宗である。

壁書( へきしょ) (家法)に言う。「仁過ぐれば/義過ぐれば固くなる/礼過ぐれば ( へつらい) となる/智過ぐれば嘘をつく/信過ぐれば損をする」と。

なかでも( はた) が迷惑するのは常軌を逸した 「義」(人として行うべき正しい道)だろう。
その人自身は正しいことをしている 信念に凝り固まり、反省することもないから、ときに悪人より始末が悪い。

南極海を航行していた日本の調査捕鯨船は米国の環境保護団体「シー・シェパード」 の船から液体入りの瓶などを100個以上も投げつけられた。

瓶は割れ、 海上保安官など3人が目の痛みを訴えたという。
有機酸の一種、酪酸とみられ、 原液ならば失明の恐れもある危険なものである。

国際条約に基づく正当な活動を暴力で封じる。許しがたい蛮行であり、 犯罪行為である。

鯨を保護することが人として正しい道だと考えるのは自由である。
だが、おのが「義」を貫くためならば、違法行為を含むあらゆる手段が正当化される ――そう信じているとすればテロリストと変わらない。

壁書が教えてくれるように、 「仁過ぐれば弱くなる」。
彼らもいずれは日本の主張を理解してくれようから、ここは穏便に…と、過剰な 「仁」は禁物だろう。
無法者には法に基づく厳正な調査と、処罰があるのみである。




2008年3月3日

北斗七星より・・・

今年は ( うるう) 年。

かつて英国では4年に1度、2月29日だけ は女性から男性にプロポーズすることが伝統的に公認され、男性はそれを断るこ とができなかったという。

ところで2月はスポーツの世界で3人の強い男 性が注目を集めた。

テニスでは18歳の錦織圭 ( にしこりけい) さんが、日本男子16年ぶりのツアー初制覇。
史上2人目の快挙だ。

陸上では26歳の藤原 ( あらた) さんが東京マラソンで2時間8分40秒で第2位。
日本人選手トップで一躍、北京五輪代表の有力候補に。

馬術では、 3月で67歳になる法華津( ほけつ) ( ひろし) さんの北京五輪代表が決定。
日本人最年長記録の 更新とともに、東京五輪以来44年ぶり2度目の出場が話題となる。

藤原さんの初マラソンは昨年のびわ湖。完走90人中85位。
東京では、高校時代から頂点を目指し走り続けてきた一般選手の ゼッケンが招待選手を抜き去った。

錦織さんは13歳で米国にテニス留学。
昨年10月にプロに転向したが制覇時点は世界ランク244位。
親元を離れ孤独と闘い励んだ練習が、12位相手の逆転勝ちにつながった。

法華津さんの"人馬一体"生活は50年に。
5年前には社長の座を譲り 単身ドイツに渡り訓練を続けている。
馬術にかける執念で今日の結果を勝ち取った。

棋士・羽生善治( はぶよしはる) さんは語る。 「才能とは、一瞬のひらめきやきらめきではなく、情熱や努力を継続できる力である」と。




2008年3月2日

名字の言より・・・

「老い」とは学問的に、 どういうことか。『老年学に学ぶ』(山本思外里著)を( ひもと) いた。

老年学100年の蓄積は、「寿命」が遺伝的な宿命であっても、 「老化」は宿命ではなく、意志によって乗り越えられる、と、教えている。

日本では昨年、100歳以上の方が3万人を超えたが、各国ですでに、100歳以上の人を対象に、 長寿の秘訣を探る研究が進む。
米国の研究で分かったことは――100歳以上の人々に 長寿の家系は多かったが、そうでない人もいた。
食習慣には何の共通項も無い。 学歴の平均をとっても、一般と変わらない。

そのなかで、たった一つの共通項があった。
それは「前向きな性格と楽観主義」。
長寿は、ストレスに効果的に対処した結果と考えられるという。




2008年2月28日

名字の言より・・・

「なせば成る/なさねば成らぬ/ 何事も/成らぬは人の/なさぬなりけり」。

米沢藩を立て直したことで知られる名将・ 上杉鷹山( ようざん) が残した言葉。

鷹山が17歳で藩主となった江戸時代の中期、藩は破綻寸前の絶望的な状況。
誰もが希望を失っていた。

鷹山は自ら大幅な倹約を実行し、率先し( すき) をふるう。
武士だけでなく、 農民や町人からも広く意見を求めた。

資財を費やし桑の苗木を配布。
養蚕( ようさん) の技術指導も行った。

72歳で亡くなる頃、藩の財政は黒字に転換。
無理解からの挫折の後、 再び改革に着手してから、実に三十数年。
信念の勝利だった。

鷹山が行った改革とは何だったのか。
それは「心の改革」だった。
絶望の淵に沈む人々に同苦し、手を差し伸べ、希望を持たせることで 「なせば成る」を身をもって教えた。
そして自分と「同じ心で行動する人」を、 一人また一人と増やしたのである。
(後略)




2008年2月22日《ネコの日》

独り言・・・

「あたご」衝突事件=防衛省。
「ガソリン」問題=国土交通省。
「年金」問題=厚生労働省。etc 

叩けば、出るわ出るわのお役人の不祥事。

あるサイトでは、 某政党の実績が嘘?本当?賛否両論(アンチ某政党派が多いせいか否定論者が多い(笑)
調べてみました「国会会議録」で。

私の意見は… ここでは控えさせていただきますが…
自分で調べれば、なんでもないことでも、 噂が先行すると、調べることをせずに、その噂だけを鵜呑みにしてしまうことがある。

気をつけないとね。




2008年2月19日

独り言・・・

今年は数年ぶりに積雪が観測されました。

モノトーンの景色は、安らぎを感じます。

浮見堂周辺の雪景色 はとても綺麗です。




2007年1月4日

名字の言より・・・

奇遇 ( きぐう) だね」「世間は狭いなあ」年末年始、旧交 ( きゅうこう) を温めたり、新しい出会いを結ぶなかで、そんな会話を 交わした人も多いことだろう。

実は、この実感について学問的な研究がある。

「6次の( へだたり) 」と言って、世界のどんな人も、 友人・知人をたどると、6人でつながるという。

例えば、全くの赤の他人である 東京のAさんとアフリカのBさんも、たった6人の向こうにいる"友だち"というわけだ。

それを最初に実験で裏付けたのが、アメリカの心理学者ミルグラムで40年前のこと。

最近では「なぜそうなるのか」の科学的研究も進み、脳の構造、インタ―ネットの 世界、地球の生態系なども、この人間関係と同じネットワーク構造だと分かってきた。

すべての現象が互いに関連しあっているとする仏法の「縁起」思想に通じる話では ないか。……




2006年11月25日

編集手帳より・・・

幕臣で維新後に外相などを務めた 榎本武揚は、幼名を「釜次郎」という。
上には幼名「鍋太郎」の兄がいた。
「子供は家の鍋釜だ」という父親の命名と伝えられる。

なくてはならぬ物、 朝となく夕となく( たなごころ) に磨かれて艶の 出てくる物、知らず知らずに穴があいたり、傷んだりと、心配りの怠れぬ物、なるほど、 子供に似ていなくもない。

金物の修繕を業とする人を「鋳掛師」という。
子供の心を繕い、直す鋳掛師は親であり、そして教師であろう。
わが鍋釜に異変はありや、なしや。
いじめによる自殺が後を絶たない今、 多くの人が胸に問いつづけているはずである。

山形県の県立高校で、2年生の女子生徒がいじめを苦にしたとみられる飛び 降り自殺をした日の夜、教育長や教育委員などの県教委の幹部たちは酒も入った 「食事会」を開いていたという。

「判断が甘かった」と、教育長は陳謝した。
会の出席者には自殺ではなく転落死と伝わっていたというが、誰かの脳裏に 「もしかして」の一語が浮かんでいれば、鋳掛師の元締めともいうべき人々である。 落ち着いて飲み食いできなかっただろう。

いつになく思いつめた様子の子供がいる。
気になる言葉を口走る子供がいる。

心の鋳掛師が肌身離さず携えるべき道具を一つ挙げるなら、「もしかして」 の想像力をおいてほかならない。




2006年11月4日

北斗七星より・・・

今日までの三日間、 東京で日本アレルギー学会の「秋季学術大会」が開かれている。

秋はお医者さんたちが集まって学ぶ学会のシーズン。
各地で連日のように、 さまざまな学会が開かれている。

アレルギー学会の参加費は1万7000円 とかなりの高額だ。
ただ今回の大会では、限定はあるが事前に申し出た患者を受け入れ、 参加費も2000円と"格安"に設定した。
患者の参加を認めている学会は珍しい。

アレルギー学会は今年の「春季臨床学会」で、患者がパネリストを務め医師が その話に耳を傾ける、初のシンポジウムも行った。
このシンポは、医療の在り方を考える新たな試みとして注目を集めた。
医療の世界にも、少しずつ変化の波が訪れている。
これまでの医療は、言ってみればほとんどが医療提供者の視点で行われてきた。
そこに患者や家族の視点も生かすべきという議論が広まっている。
患者(会) や家族は、有効・安全、そして満足度の高い医療をめざす上で必要な"社会的資源"という 認識が浸透しつつある。
患者の学会参加は、多くの医師たちがそれを認め始めた表れとも言えよう。

専門的な話を理解するのに壁はあるが「患者が望む最良の医療とは何か」 を一緒に議論することはできる。
こうした試みはいつか、医療政策決定プロセス そのものへの患者参加に結実していくと思う。




2006年11月2日

名字の言より・・・

飛鳥時代の工人 ( こうじん) は、木の特性を見抜き、右によじれる木と左によじれる 木をうまく組み合わせ、左右のよじれをなくして直線になるようにしたという。

法隆寺のヒノキが1300年ももったのは、この"木組 ( きぐ) み"にある。

ある造園師の話。
子ども の頃から植木畑の草むしりをしながら木の性格や個性を学んだ。
「同じ木でも、植えた場所や日当たり具合によって性格が違います。
木によって、剪定( せんてい) や植え替えの 季節が違います」。
木の特性を生かす時と場所がある。

石積 ( いしづみ) の場合。
器量のいい石垣は「すべての石が、 大きい石も、小さい石も、全部がお互い手を結び合って強固なスクラムを組んでいる」 と言う。
収まるべき場所に収まり、お互いの長所を生かすと、強固な石垣となる (渡辺文雄著『仕事の原点』)

中国の古典『韓非子( かんぴし) 』に
「物を役立てるには適所があり、才能をはたらかせるにも用い所がある」 (金谷治訳)と。
これは、人材登用の大事な視点である。

人は石垣、 人は城。

多様な人材と人材を、どう結び合わせるか。
それによっては、 短所も長所になるし、反対に長所をつぶしてしまうこともある。

その人の持つ力を 最大限、発揮できる適材適所の配置が、勝利への欠かせぬ要因である。




2006年10月11日

北斗七星より・・・

古代中国の四知(天知る、地知る、 子知る、我知る)を引くまでもなく、隠し事は必ずバレる。

楊震 ( ようしん) という高官のもとに、ある夜、王蜜という者が賄賂 ( わいろ) を持ってきた。
賄賂を拒絶した楊震に王蜜は言う。
「どうかお納め下さいませ。夜中のことゆえ誰にも知られません」

この時、楊震が言い放ったのが四知である。
「天が知ってる。地が知ってる。 きみも知ってる。私だって知っている。誰にも知られないなんて、とんでもない!」
王蜜は恥じ入ってその場を去った。




2006年10月9日

名字の言より・・・

知らず知らず決めてしまっている 「自分の壁」。

それを認識し、打ち破るには……

ハンマー投げの室伏 広治選手は、高校時代から高校新記録などの輝かしい戦績を残す。
が、大学2年の時、 スランプに( おちい) った。
その時に「一緒に 練習しないか」と誘ったのが、やり投げの日本記録保持者・溝口和洋氏。
室伏選手は、 氏の練習量の多さに驚いた。
そして、自分が「ここまでしかできないという限界を設けていた」ことに気付く (芦田富雄著『彼らの転機』)。
以来、練習量が一気に増え、23歳で日本記録を更新。
アテネ五輪で金メダリストとなり、今季も8大会で 連覇( れんぱ) を続けている。

自分が見たくない ものは、見えないのが人間だ。

自分の壁や欠点、癖……時には自分の悩みや将来をも 見つめることができず、手遅れになったり、後悔したりする。

だからこそ、自分の姿 を映し出してくれる友との「出会い」を求めていきたい




2005年8月13日

名字の言より・・・

46億年前に誕生した地球。

もしこの星の歴史を1年の暦に縮めたとしたら、人類の誕生は、12月31日という。
地球 の主を自負する"新参者"の人類が、長崎、広島に原爆を投下して60年。

今年、 1冊の本が出版された。
『チンチン電車と女学生』。
広島で被爆したチンチン 電車のうち4両は、今も復興の象徴として街を走っている。

同書には、当時の電車に乗務していた運転士・車掌の7割ほどが、14から17歳の 少女であったという驚くべき事実が。
彼女たちは、男たちが戦場に行き、その穴を埋めるため約2年半にわたって存在した。
そして、8月6日。
閃光( せんこう) を浴び、 運転席や車内などで数多の少女が時代の狂気に散っていった。

こうした事実を 知るにつけ、この夏、広島市の中・高・大学生に行われたアンケート結果には考えさせられた。

原爆投下の是非を問う調査に「戦争中だから、やぬを得なかった」「戦争を終わらせる ためには仕方なかった」など、4人に1人が、原爆投下を「絶対悪」と考えていない事が 分かった。(『中国新聞』)

自分の命を大切の思うように、他者の命の尊さを心で感じることはいかに大切か。

「命こそ宝」

その哲学を今こそ、万人の心に打ち立てていかねばならない。




2005年3月23日

名字の言より・・・

「キレる」と「 ( いか) る」は大きく違う・・・・・・と、辛淑玉( シンスゴン) さん(人材育成コンサルタント)は指摘する。

キレるとは、表現する言葉を失ったときの状態で、人間関係を完全に断ち切るもの。
これに対して、怒るとは、言葉で自分の感情をはっきり表現すること。
人間関係を築き、つなぐ事にも通じていく(『怒りの方法』岩波新書)

「他者に対して怒れるためには」と辛さんは言う。
「正しいこと、良いこと、美しいこと・・・・・・などについて、価値観や基準が 自分の中になければならない」。

それがあいまいだから、日本人の多くは "正しく怒る"ことができないのだ。
事を荒立てないのが、この島国では美徳の一つ。

だが辛さんは、きっぱり言う。
「奪われてきた怒りを奪還する事」「これは 人間性を回復する事でもある」と。

真に怒ることを知らなければ、本当の感動を 味わう事もできないだろう。

ともに人間生命の、豊かで鋭敏な働きだからだ。

「日本人は浅い民である。喜ぶにも浅い。怒るにも浅い」
との内村鑑三の 痛憤を、今こそ真剣に受け止めるべきである。

課題は島国根性という"日本の宿命"を転換すること。




2005年3月19日

名字の言より・・・

三国志の ( ) に使えた仲達( ちゅうたつ) は、 孔明を"天下の奇才"と評したという。

しかし作家・吉川英治氏は違った。
" 偉大なる平凡人"と称え、「ただその平凡が世に多い平凡とちがって非常に大きいのである」と。

例えば、孔明は軍を移駐( いちゅう) して兵舎 を作る時、必ず( かぶ) の種を ( ) かせたという。
野菜が欠けがちな陣中で絶好の副食物になった。
このような気遣いができる人は、いわゆる豪快英偉( ごうか いえいい) な人物ではなく、正直律儀な人にして初めてできると氏は言う。

確かに孔明は、英雄の一面をもつ。
が、その実像は、穏やかで円満な人格 にこそあったのかもしれない。

ある先輩が語っていた。
「苦労して( かど) が取れると言うけれど、削れて丸くなるだけなら、どんどん小さくなるばかりだ。 だから、いろんなものを身につけながら削られなさい。そうしたら大きな丸になっていく」

大人( たいじん) に己なし」という。

自分の事ばかりにとらわれていては、人は心が痩せて苦難に耐える力を失い、いつしか小さく 固まってしまう。

人のため、社会のためにと心を大きく広げ、行動していった時、 苦労は自分を強くし、成長の糧にもできる。

"大いなる理想"を胸に、あえて大変 なところへ!

・・・・・・満々たる生命力で、成長の日々を送りたい


花鳥風月/散策
melody by Arassan〜哀詩(あいし)〜