花の命は短くて・・・今 1番の言葉をあなたへ。。

散策/最近の言葉

心に残る 一言

日常の中で・・・「この言葉いいなぁ」と感じた言葉を。。。そんな言葉を忘れないように・・・書きとめておきましょう。。。





2005年3月12日

編集手帳より・・・

詩人土井晩翠が昭和の初めに書いた随筆は、表題を「雨の降る日は天気が悪い」という。
当たり前のことを書き連ねた文章であると謙遜こめた命名らしい。

「親父は男でおっかあ女」「鶏はみな裸足」「唐辛子は辛くて砂糖は甘い」など、自明のことを述べた言葉は少なくない。

「雨の降る日は・・・」は「犬が西向きゃ尾は東」とともによく知られている。

晩翠は表題に触れて、しかしながら、と書いている。
「アラビアで雨が降ったら、『天気無類』と喜ばれはしないか」と。
日照りが日常の土地ではなるほど「いい天気だね」と雨空を仰ぐのかも知れない。

ニチバンが募集した「花粉症川柳」の入選作を眺めていたら、「晴れよりも雨がうれしい花粉症」という一句があった。

きのう、雨の東京は心なしか、周囲にくしゃの音が少なかったようである。
かつては夏場の「いいお湿り」を喜び、干天の慈雨に感謝はしても、雨に胸をなでおろすことはまれであったろう。

当節はこの春先を迎えると、自明のはずの「雨の降る日は・・・」が、どうもしっくりこない。
立春のあと、初めて雪を交えずに雨だけが降る日を「雨1番」と呼ぶ地方があるという。
地元の人にはこれも、待ちかねた"いい天気"の雨に違いない。
天気図に雪だるまの残る北国からも、じきに雨1番の便りが届く。




2005年2月2日

名字の言より・・・

先日、長崎県教委が、小中学生を対象にした「生と死」に対する意識調査(昨年11、12月に実施)の結果を発表した。

それによると「死んだ人が生き返ると思いますか」との問いに対し、全体の約15%が「はい」と回答。

理由は「テレビや本で生き返る話を聞いたことがある」が50%近くを占め、中には「ゲームではリセットできる」という回答が7.2%も。

臨床心理学者の河合隼雄氏は、現代の日本人についてこう述べている。

「『今、いかに生きるか』に熱心になりすぎて、『いかに死ぬか』を忘れている人が多い」と。
科学や技術は「いかに生きるか」という点では、非常に役立つものであるが、「いかに死ぬか」についての答えは用意していない。(「中央公論」2月号)

氏の指摘どおり、豊かさや利便性を追い求める社会が行き詰まりをみせ、子どもたちの生き方にも大きな影響を及ぼしているのは確か。

「死」を見つめ、そこから問いかけ、スタートがあってこそ、本当の意味での「いかに生きるか」の答えも見えてくるのでは。

日常の営みから生を、死を学び感じ取る。

そこから生命を慈しみ、他者への共感力をはぐくんでいくことが、いかに大切か。

昨年の少年犯罪からも、そのことを痛感する。




2005年1月30日

名字の言より・・・

「笑い」が糖尿病や関節リュウマチに有効であることが、海外の医学誌に報告されている。

糖尿病患者を対象に、食後の40分間、大学で単調な講義を聞かせた日と、漫才を観賞させた日とで血糖値を測定。
食後2時間の血糖値は、後者で低くなっていた。
つまり、笑いに血糖値上昇を抑える効果があるという(林啓子・筑波大助教授)

もう1つは、関節リュウマチ患者に落語を1時間聞かせた実験。ストレスで多くなるホルモンと、炎症を悪化させる化学物質が減少し、痛みも和らいだ。(吉野愼一・日本医科大教授)

笑いによって膠原病を克服した人と言えば故ノーマン・カズンズ氏が有名だ。

昨年末に出版された『続 笑いと治癒力』(松田銑訳)によると、1980年には重い心臓病に襲われ、この時も手術ではなく「希望、信念、笑い、生への意欲」などによって自力回復を成し遂げた体験が、まとめられている。

病気克服に、科学的な治療が重要な事は言うまでもない。
その上で、人間の内なる治癒力を発揮させる笑いなどの明るい情緒の効力が注目され始めたようである。




2005年1月4日

名字の言より・・・

「建前なんか捨てて、本音で生きよう」と、人はしばしば口にする。

それに対して、ジャーナリストの花森安治は「建前と本音というが、建前は通すべきである。本音とは弱音のことだ」と指摘した。

花森のいう「建前」とは、自らの日常を律する規範。
「本音」とは、ついポロリとこぼれ落ちるグチや不満……。

日本人のそんな心の内側を、花森は鋭く見抜いたのだろう。

本音が"弱音"になってしまうのは、心が後ろ向きだからにちがいない。
逃げ腰ならば、ちょっとした困難もグチの種になりがちだ。
建前が窮屈に感じられるのも、いやいや従わねばならぬ"外的規範"と受け止めているからだろう。

そもそも、建前と本音に二極分解している心の状態こそが、問題なのではないか。

学業にしろ仕事にしろ、人は責任を持って成し遂げねばならぬ課題がある。

それに全魂をもって、真正面から立ち向かうとき、人は思いも寄らぬ"新しい力"を、自らの内に発見することだろう。

「君の眼差しを内側に向けたまえ、そうすれば君の心の中に/未発見のあまたの領域が、/きっと見つかるはずだ」(W・ハビングトン、酒本雅之訳)―。

"新しい自分"を目指して、弱音を吹き飛ばし、心のパワー全開の日々を!




2004年11月7日

名字の言より・・・

社会の安全にとって懸念される「身の回りで増えたと感じるもの」は何か?。

最も多かった回答は「情緒不安定な人、すぐキレる人」で41.0%だった(内閣府「安全・安心に関する特別世論調査」)

同調査では「今の日本は安全・安心な国と思わない」と答えた人も、過半数を超えた。
少年非行や自殺などの社会問題、犯罪の多発などが理由に挙げられている。

かつて日本は「治安のよい国」「安心して暮らせる国」と、いわれていたが……
この調査結果について「社会の閉塞感が高まる中で、国民がストレス、いらいらを募らせている実態を反映」(共同通信)などの論評がされている。

人の行動が「キレる」ように見えるのは、なぜか。
社会の閉塞間を打ち破り、1人ひとりが希望を( いだ) いて生きるには、何が必要なのか。

先の調査では、一般的な人間関係について「難しくなったと感じる」が6割を超えていた。
人間関係が希薄化すれば、当然、自分の周りの人々の「小さな変化」に気が付かず、突発的な事件であるかに見えてしまう。
人の悩みや苦しみにも敏感な、互いを思いやる心と行動で、人間関係の希薄化を食い止める―安心して暮らせる社会を「神話」にしないための焦点であろう。




2004年9月30日

名字の言より・・・

パラリンピック・アテネ大会が閉幕した。
出場した136カ国・地域、約4000人のアスリートに喝采を贈りたい。

障害者スポーツというと「リハビリ」と思われがちだが、そうではない。
激しくぶつかり、床に倒れても自力で立ち上がる車いすバスケットはいうに及ばず、どの種目も持てる力をすべて出し切って戦う「競技」だ。
なおかつ選手は、事故や病気によって深い「絶望」を経験している。

そこから挑戦へと立ち上がらせたものは何か?

競泳女子の成田真由美選手は、今回、日本選手の1大会最多となる7個の金メダルを獲得した。
13歳の時、病気で下半身が不自由になり、車いす生活に。

その彼女が、各地の講演会で必ず訴える事があると。

それは「人間は目標を持つと頑張れる。誰だって強さを持っている。逃げるのは簡単だけど、夢や目標をあきらめず可能性を求めて頑張ってほしい」というもの。

人は、いかなる状況に陥っても、( せい) ある限り必ず"何か"できることがある。

希望を持てば力が湧いてくる。

どんな分野であれ、「これだけは!」と言える"何か"をつくり続けるすべての人に"人生の金メダル"という栄冠は輝く。




2004年9月28日

名字の言より・・・

「天の海に/雲の波立ち/月の船/星の林に/漕ぎ隠る見ゆ」。

夜空を海、月を船、一面に輝く星を林に見立て、月が動く様子を詠んだ柿本人麻呂の歌である。

いにしえから、日本人の月に寄せる思いは、格別なものがあったに違いない。
今日は中秋の名月。旧暦では8月15日。
一年中でもっとも美しいと( ) でられる満月が、皓々( こうこう) と輝く一夜である。

月へのロマン。果てしない宇宙の鼓動。
月は何千年、何万年と人々の営みを見守り照らし続けてきた。

「太陽は地球の周りをまわっている」と答えた児童が40%。

これは先日、全国の公立小学校4〜6年生を対象に「地動説」「天動説」を問うた調査の結果だ。

また「太陽が沈む方位」を問うた質問には、県によっては40%近くが「西」と答えられなかったという。

学習内容にも課題がありそうだが、理科の学力低下が懸念される。
子どもたちが自然と触れ合い、生命の息づかいを肌で感じる機会が少ない事も、影響してるのではなかろうか。

都市化により日没を見る機会が減っていることが、太陽の沈む方位をわからなくさせているという指摘もあった。

1年に1度の中秋の名月。親子で月に思いをはせ、宇宙のロマンを語り合ってみてはどうだろう。




2004年9月22日

編集手帳より・・・

幸田露伴は娘の( あや) に掃除を稽古させた。
鍛錬と呼べるほどの厳しさで、ぞうきんの絞り方、用い方、バケツにくむ水の量まで指導は細かい。
終わると「あとみよそわか」と呪文を唱えさせた。

「あとみよ」は「跡を見て、もう1度確認せよ」、「そわか」は成就を意味する梵語( ぼんご) という。

江戸の草双紙にも「後看世蘇和歌」とあり、露伴の造語ではないらし。

「父 その死」「流れる」などで知られる幸田文の今年は生誕百年にあたる。

父との思い出などを語った随筆集の新装版もも刊行された。
端正で生き生きとした文章に、改めて接した読者もいるだろう。(略)

1990年秋、86歳で亡くなった。
「努力しないで生きてゆくことは幸田の家としてもない生き方なのです」という言葉も残している。

立つ跡の美しく、凛とした面影が懐かしい「あとみよそわか」の人である。




2004年9月1日

名字の言より・・・

アメリカ・オレゴン州にある少年院。
退院後の再犯率0( さいはんりつゼロ) と、世界的に知られた施設だ。

罪を犯した少年たちは、多くが親による虐待など、過酷な生い立ちを持っていた。
愛された経験の少ない彼・彼女らは、他者を愛し、信頼することに不慣れである。
孤独が非行・犯罪へとつながっていく。

強制的に、規律や道徳を教え込むのでは、根本的な原因が改善されず、再犯の可能性もある。

少年院では、新しいプログラムを考えた。
飼い主から虐待を受けた犬を保護し、子どもたちが一人に一頭、責任を持って世話をする。

「この犬は私が世話をしなければ死んでしまう。私は独りぼっちじゃない。こんなに必要とされている」。
子どもたちは自分たちと同じ虐待という経験を持つ犬とともに、生きていく。
人としての尊厳を取り戻していく。
いくら効果があったからと言って、この少年院の「方法」が、万能というわけではないだろう。

大切なのは、どのような境遇にいる人でも、人としての尊厳、誇りを実感できる社会をつくるという「意思」だ。

/////////////////////////////////////////////////////////////////

尽きせぬ感動のうちに、アテネ五輪が閉幕した。

名勝負・名場面の数々に、多くの人々が酔いしれたに違いない。

悲劇の世界大戦を終え、1948年に開催されたロンドン五輪―。
その記録映画を見て、小林英雄が感想を述べている。
競技する選手たちの"顔"についての印象だ。
試合前、カメラに向かってほほ笑んでみせる選手も、いざ砲丸を肩に乗せるや「聖者」のような顔付きとなる。
もはや焦りやあがきは、微塵もない。
「選手は、自分の砲丸と戦う、自分の肉体と戦う、自分の邪念と戦う、そして遂に征服する、自己を」それに比べ、観客の表情はどうだろう。
不安、落胆、期待、興奮……。
"投げるべき砲丸"を持たないばかりに、人々の表情は千変し万化する。
「又、戦争が起こる様な事があるなら、見物人側から起こるでしょう。選手にはそんな暇はない」(私の人生観)
"戦う者"と"見物人"との究極の違いー。

人生という競技場では、たれ人も「観客」でいることはできない。

"投げるべき砲丸"を見つけ、自己との戦いに敢然と挑まねばならないのだ。

人生は日輪とともに、日々開幕する。

その大舞台で、勝利と歓喜の"金メダル"をつかむことは、万人に可能である。




2004年8月12日

編集手帳より・・・

ギリシャ神話の女神に、翼をもったニケ(Nike=勝利)がいる。
頭部を欠いても美貌のしのばれる大理石像をご記憶の方もあろう。

彼女にはビア(腕力)、クラトス(権力)という、ちょっと怖そうな姉妹がいたらしい。
きょうだい仲が良かったかどうかは少々疑問だが、三人そろえば敵もなし、一目置かれる一家であったに違いない。

美人姉妹のうちでもお近づきになりたいのは誰しもニケさんのようで、スポーツ用品の世界的なブランドにその名をとどめている。
ニコラス、ニコルなどの人名も、遠くはこの女神に由来するという。

金銀銅、五輪メダルにはニケの像が刻まれている。
従来の優美な坐像は今回、アテネ組織委員会の意向で天空から降り立つ荘厳な姿に変わった。
76年ぶりの一新である。

ニケは勝者を祝福する時にのみ地上に降り立ち、座る事はないという。
伝承に忠実に―は五輪のふるさとの心意気でもあろう。

日本選手のもとに、金色の光をまとって舞い降りる日が待ち遠しい。

警察と軍が7万人の厳戒態勢を敷き、おびただしい監視カメラがアテネの街を見つめるなかでの開催となる。
スポーツの祭典に権力や腕力は無粋でも、卑劣なテロは断固封じねばならない。
ビア、クラトスの姉妹にも怖い顔で後ろに控えていてもらおう。




2004年7月25日

編集手帳より・・・・・・

作家井伏鱒二が関東大震災に遭遇し、中央線経由の非難列車で東京を脱出、故郷の広島に向かったときの様子を書いている。

甲府駅では焼いた空豆などが差し入れられた。
塩尻駅では待ち時間に近くの雑貨店で草履を買ったが、避難民から草履代をもらうことはできないと、店の人はお金を突き返してきた。
夜が明けて着いた中津川駅では握り飯と味噌汁が振る舞われた。
名古屋駅には水の入った洗面器が並べられ、タオルも置かれていたという。

驚天動地の大震災だったからなのか、それとも当時は、災害のたびに、このような助け合いが行われていたのだろうか。

時代が下がって人情や思いやりの精神が薄れたとも言われる昨今だが、そう悲観したものでもない。
集中豪雨で大きな被害が出た新潟と福井の被災地には、全国から多くのボランティアが駆けつけ、ゴミや泥の撤去作業などを手伝っている。

阪神大震災以来、ボランティアは欠かせない存在だ。
高校では奉仕活動が単位に認定されるようになっているが、年齢を重ねるとともに、情けは人の為ならず、ということも分かってくるに違いない。

ボランティア活動で被災地に向かう学生の鉄道運賃は、学校の証明などがあれば無料にできないのか。
井伏鱒二の乗った列車では、避難民については乗車券が不要だったという。




2004年7月4日

名字の言より・・・

森が火事になった。動物たちが逃げるなか、ハチドリだけが( くちばし) で水を一滴ずつ運んでは、火元に落としていく。

「そんなことをして、何になるんだ」との声にハチドリは答える。
「私は、私にできることをしているだけ」と。

ハチドリは体調8aほどの小鳥。
最もか弱いと思われてた鳥の懸命な姿に触れ、しだいに森の仲間たちが奮い立つ。

それぞれが「できる」ことに全力を尽くし、ついに火を消しとめ、森は守られる。

中南米の先住民に伝わる民話だ。
どんなに小さな行動であっても、それだけでは何も変わらないように見えても、そこからしか状況は変わらない。
いかなる偉大な事業も、一人の勇気の行動があってこそ。

中国の『韓非子( かんぴし) 』には「それ死力は、民の有するところのものなり」と。
そして、死力を尽くせば、何事も成就する、と続く。

いざとなれば想像を絶する底力があるのが、「民」であるとの示唆だ。

かのゲーテの至言には「自分の領分でひたすらにはげめ、他のことはおのずとうまくいく」と。

晴れやかな楽観主義での、ひたぶるな行動は、必ず周囲を揺り動かす、との確信ともいえよう。

「民」を主役とする勝利劇は、「今から、ここから、この一歩から」を合い言葉に始まる。




2004年7月3日

編集手帳より・・・

例えば咲蘭という字は辞書の「木」部に、鉄は「金」部に分類されている。

それでは、無という字はどの部に属しているだろう。
意外にも…と、もったいをつけるほどでもないが、「火」部である。

「無」の下の部分に置かれた四つの点は「連火( れんか) 」と呼ばれ、火が横に連なった姿を表しているという。一切合財が失われた火災の跡などを思い浮かべれば、「無」が「火」部に属するのもうなずける。

三菱自動車製の車から出火する事故が各地で続発している。
運転中に火が出た例もある。

長い年月、無責任と無軌道を積み重ねた欠陥隠しが危険きわまる「連火」となって現れたことは、個別の検証を待つまでもなく明らかであろう。

新車販売は先月、前年を六割以上も割り込んだという。

リコール(回収と修理)や緊急点検で出火事故は減っていくであろうが、くすぶる不信感の火を消すのは容易でない。

結束の固い三菱グループが総力をあげて財務を支えるにしても、車を買うのは消費者である。
再生に至る道のりには当分、ぬかるみが続くだろう。

「連火」のほかにも漢字を構成する部分の呼び名は様々で、辞書には「かくしがまえ」(例えば、秘匿の「匿」)や「したごころ」(怠慢の「怠」)も載っている。

信頼を取り戻すには隠し構えや下心は捨て去り、無心で出直す以外にない。

//////////////////////////////////////////////////////

名字の言より・・・

今、東京で注目の展覧会が開かれている。

近年、世界的に評価の高いブラジルの現代美術を紹介するものだ。

ブラジル美術の特徴の一つは、社会の歪を真っ正面から見据えた「社会性」とされる。

今回もディアスとリートヴェークの2人による展示が注目された。

2人は600人のブラジルのホームレスの少年たちに手形・足型を( ろう) で作ってもらい、展示した。
タイトルは「デヴォーショナリア」、日本語では「祈り」。

ブラジルでは子どもが生まれた時、親が成長を祈り、石膏などで手足の形をとる風習がある。
親がいないホームレスの少年たちは自分の将来を祈り、蝋で形を作った。

壁のスクリーンには、彼ら一人ひとりの笑顔の映像が映る。
少年たちの「今」も、この作品は語っている。

「半分は死んだ」と。

スクリーンで無邪気に笑う少年の半数が、いない。

大人に殺され、餓死・病死した。(略)

グローバリゼーションの進展とともに、貧富の差が急速に拡大している。
戦火もやむことがない。

子どもたちの笑顔あふれる地球を!そう祈り、行動する日々でありたい。




2004年7月2日

編集手帳より・・・

谷崎潤一郎が歌を詠み、棟方志功が板画(版画)に彫った。
なんともぜいたくな中公文庫の近刊「歌々板画巻( うたうたはんがかん) 」に母を恋い慕う一首が収められている。

「母恋ふとわれは来て泣く三月堂の不空羂索( けんじゃく) 観音のお前に」。

国宝「不空羂索観音」は奈良・東大寺、三月堂の本尊である。「羂」(=網)と「索」(=釣り糸)を用いて人々を救い、余すところがない、すなわち「不空」であるという。

谷崎の歌にふと、曾我ひとみさんの顔を重ねた。
二十六年前の夏、曾我さんとともに佐渡の自宅近くで北朝鮮の工作員に襲われた母、ミヨシさんの安否はいまも知れない。

「お母さん、会いたいです」「町中をいないとわかっていながら探す、娘としての私…」。
先月十五日に公表された「現在の心境」と題する手記に、曾我さんはつづっている。

拉致被害者と家族の目に小泉首相は当初「羂」と「索」とをもつ救いの像と映ったに違いない。
その人がこのところ妙に、北朝鮮に物分かりがよくなったように見えるのが気がかりなところである。

北朝鮮に残した夫や二人の娘さんと、インドネシアで再会することになった。
母であり、妻である曾我さんの喜びの表情を、メディアの光は競って照らし出すだろう。

光の届かないところに、「娘としての私」がいることも忘れたくない。




2004年6月5日

編集手帳より・・・

名君で聞こえた岡山藩主・池田光政は父親がフキ畑で討ち死にしたので、生涯、フキを食べなかったという。

儒者の熊沢蕃山( ばんざん) があるとき、光政に軽口をたたいた。
「殿は幸せでござる。もし先君が水田のご最期だったら、米を召し上がることは出来ますまい」。
光政はうなずいただけで、笑わなかった。

蕃山は心ない発言をしたことを悔い、わびたという。

語る人に悪気はなかろうとも、人の生き死にが気の利いた冗談になることはない。

遺族の耳に届く言葉であればなおさらである。

書誌学者の森銑三( せんぞう) 氏が「偉人暦」(中央文庫)に書き留めた光政主従の挿話は、そのことを教えているだろう。

記者会見の井上喜一防災相も、気の利いた冗談を言ったつもりかもしれない。
「元気な女性が多くなったということですかな」。

長崎県佐世保市で小学6年生の女子児童が死亡した事件の感想を述べたなかで、そう語った。

小学生がカッターナイフで同級生を死なせた惨事の、どこを、どう押せば、「元気な女性」という言葉が出てくるのだろう。
遺族はどう聞いたことか。
人間の練れた名君の芳烈公でも、黙ってうなずきはしまい。

古人の歌にいわく、「世の中に とらおほかみは何ならず 人の口こそ猶まさりけれ」。怖いのは人の口だ、と。

無邪気な軽口もときに、人の心を傷つける。

///////////////////////////////////////////////////

わたしも先日、「あなたに悪気はないのはわかっているけど、アッケラカンと言いすぎることがあるから気をつけたほうがいいよ」と注意された。

「災いは口より出でて 身を破る」

誰に対しても心配りのできる人に・・・ならねば。




2004年5月11日

名字の言より・・・

沖縄から、梅雨入りを知らせる便りが届いた。
関東が梅雨に入るのは、平年並ならば、約1ヶ月も先だ。
梅雨の言葉にまだ実感がない。

この季節に特に自戒するのは、東京だけの感覚で文章を書いてはいけないという、至極当たり前のことだ。

例えば、桜の開花を喜び、うっかり「列島は春真( はるま) ( さか) り」と書くと「北国はまだ雪の中ですよ」とお叱りを頂く。
反対に桜の季節がとっくに終わっている南の国の皆さんにも、違和感があるだろう。

相手を知る。相手の立場で考えてみる。

これは万般( ばんぱん) について大切な事であろう。

例えば対話運動。「相手が今どう考えているか」「何を悩んでいるか」―。これを想像できずに、対話は成り立たない。

だから「対話力」とは、想像力・観察力の別名といっても過言ではあるまい。

プロ野球たけなわ。
見ていて、150`前後のボールをよく芯に当てるのもだと素朴に感動する。
ところが絶好調の時には、あの速い球が止まって見えたという名打者がいた。
球がよく見えてこそヒットを打てる、という証左( しょうさ) だろう。

対話も同じだ。
相手の"心"をよく知り、相手の思いに( かな) ってこそ絆は強まる。
友の話をよく聞き、ホシを逃さぬ"納得の対話王"を目指したい




2004年5月8日

名字の言より・・・

通勤途中の駅。
向かい側のホームにいつもの少年がいる。
知的なハンディに挑戦しながら、養護学校に通う中学生だ。
いつもと同じく小さな筆箱をポケットからとり出し、口に当てる。
そして場内のアナウンスのまねを始める。
「次に、1番線に到着の列車は―……」。
本物の駅員さんも、にこやかに見ている。
電車を待つ人もほほ笑む。
毎日、ホームに和やかな時が広がる。
少年がいない日は、さびしい。
「いないねぇ。風邪でもひいたのかなぁ」
「そうですね。ちょっと心配ですね」。
見知らぬ同志が声を交わす。
毎日、少年を中心に「温かい家族」が出来る。

長年、日本における障害者教育の現場に携わってきた人が語っていた。

「日本では『世間』というものが、しばしば差別の温床になる。『世間に迷惑をかける』とか『世間に恥ずかしい』と、排除が始まる。だから『みんなが今をともに生きる家族』という意識を、社会全体に広げることが大切なんです」

貧しい人、差別された人を教団に受け入れた釈尊は、「家族なきものの家族」と讃えられた(『百五十讃』)

すべての人がそれぞれの使命をもって生まれてきた、地球家族の一員。

そういう意識を、今、社会に、世界に広げていきたい。




2004年4月21日

編集手帳より・・・

何日か前の本紙のくらし面、「こころの歌」という欄で読んだ短い詩歌が印象に残っている。

「がんこな父に/茶さじ一杯分の/意地悪を言う/ごめんね でも/介護の疲れはこれが効く」

年老いた父親の介護であろう。
作者は47歳の男性という。

疲れた心と体をほんの一瞬ほぐしてくれる、小さな憎まれ口である。
胸のなかで謝りながらの茶さじ一杯分をとがめる人は誰もいまい。

世間には、茶さじ一杯分どころか、「トラック一台分」とでも例えたいほど残酷なお年寄りへの仕打ち、いわゆる高齢者虐待が後を絶たない。

世話を放棄する。食事を与えない。果ては殴る、ける・・・

厚生労働省が研究機関に委託して実施した初めての全国調査によると、虐待された高齢者の76%が女性で、加害者は「息子」32%、「嫁」21%、「娘」16%の順だったという。

原因別(複数回答)では「虐待者の性格や人格」50%に次いで、「介護疲れ」が37%を占めている。

自分なりに「茶さじ一杯」の疲労回復剤を見つけられないままに、「ごめんね」の心も失い、虐待を重ねていく例が多いのだろう。

父母( ちちはは) と泊まるこの世の蛍宿( ほたるやど) 」(正木浩一)

蛍の明滅のように短くもはかないこの世の宿りを、縁あって共にした親子である。
その別れ際を傷つけて、傷つけられて過ごすのでは哀しい。

/////////////////////////////////////////////////

介護した者しかわからない、心の動き。
別の記事には配偶者が嫁の次にランクされている。
加害者になる=介護をしている。ことだから、これも仕方ない事なのかも。
関わりが深い分、マイナス面もある。
虐待者を悪く言う事は簡単だけど、そうならないためのフォローはどうなんでしょう。
長男が看て当たり前、嫁が見て当たり前。そういう閉塞感が虐待を招いてるのでは?
24時間労働は辛いものです。


花鳥風月/散策
melody by Arassan〜哀詩(あいし)〜