現代人の健康にとって大きな課題になっているのが、「肥満」の問題です。
動物たちは、一般的には必要な分量しか食べようとしません。
それに対して、なぜ、人間は、身体を不健全にしてしまうまで栄養を取ろうとするのでしょう。
一番問題なのは、食事の分量をコントロールできないことです。
大脳の真皮質(しんぴしつ)が発達しすぎたために、食が豊かになると、生命維持の役割を果たしているはずの本来の働きがマヒしてしまうのだと思われます。
人間に限らず、動物実験でも、過剰な糖分を取らせると、脳がマヒしてしまい、本来、摂取すべき分量以上の糖分を要求するようになっていきます。
【 食べ過ぎている人 飢えている人 】
食欲に限らず、金銭欲、物欲など、さまざまな刺激は脳内の化学物質を活性化させ、それがさらに過剰な刺激を求め、その結果、脳が刺激に対してマヒしていくようです。
人間も本来は、本能に従えば、ある程度の分量の食事で満足し、栄養も状況に応じた選択をするはずなのです。
過食というのは、やはり生命機能がどこか異常になった結果だと考えざるをえません。
肥満は長い年月をかけて身体を蝕んでいく慢性的な傾向があります。
地域や国ごとの食文化というものは、それぞれの地域で取れる食材、それぞれの民族の体質などが考慮にいれられており、栄養のバランスに富んだものになっています。
たとえば、日本では、海の幸が豊富で、魚は貴重なタンパク源でした。それが、また日本人の体質にもよくあっていましたが、肉食文化が広がるにつれて、肥満などの現象が増加しています。
肉食という食生活は、自然界のエネルギーをかなり独占する傾向にあります。(1頭の肉食用家畜を養うのに大量の穀物を必要とする)
実際に、第三世界の人々の飢餓の一因として、彼らの主食として食べる穀物が、食肉用の家畜の飼料となってしまっていることもあります。
アジアのある国では、一時期、流行したココナッツ系の植物ばかりを栽培してしまい、流行が廃れるとともに、その国の農業までも大打撃を被ったということがありました。
大切なのは、個々の食品について「良かった」「悪かった」と一喜一憂するのではなく、日々の食事を、栄養と分量のバランスがよくとれているかどうかに関心を寄せるべきだということです。