いま「自分の生活空間を大切にする」だけでいいのか、という問いかけがはじまっています。
心が歪んできている、子供たちの心の世界が、まるでわからなくなってきたという思いが。 では、自分自身は?という問いにつながってきています。 心の問題の重要さを中心にして、このままでいいのか、という問いかけが、静かに広がってきています。 『九識論』では、 人の心のしくみを、五つの段階にわけて掘り下げています。 ☆五識の働き・・・(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識)人間の五官の働き。 ☆第六識の意識 ☆第七識の未那識(マナ識) ☆第八識の阿騾頼耶識(アラヤ識) ☆第九識の阿摩羅識(根本常識) 九識論による仏法の視点は、人間はけっして孤独なものではなく、生命の次元で他の人々や世界と深くつながり、かかわっていることを見出しました。 人は、第九識の根本浄識からの生命のエネルギーによって、周りの世界との絆を回復し、はじめて豊さを覚え、生きる喜びと勇気が沸いてくるのです。 『五識』は周りの情報を「違い」で判断する。 ・ 人の感覚器官(視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚)にあたります。 ・・・・・現在のことがらについての判断・・・・・ 五識は、そのときのそのときの、「違い」をたけ分けていくので、対象となるものは,現在のことがらに限られています。 変化の激しい現代では、経験したことの意味を深く味わう間もなく、変わっていく周りに素早く対応するために、すばやく判断し、結論を下していかなくてはなりません。 ○ すべての違いは、数量や速度の差だけに置き換えられて、質の違いを、深く考えることが少なくなってきています。 ○ 物事におどろき、感動を味わう暇もなく、すべてのことは、内容的に大差のないものと受け取られてしまいます。 ☆このことが、自分に直接関係しない他の事には無関心となり、冷淡になる風潮につながっているのです。 『第六識』は記憶・予測をとおして総合判断する。 ・・・・・知性・理性のもとづく思考力や価値判断・・・・・ 六識の意識は、五識をとおして受けとめたものに、過去の記憶、未来の予測を加えて、総合的な判断を行います。 ものごとを意味付けると、いってもいいでしょう。 ○たとえば・・・食べ物を口にした時、辛い・甘いと感じるのは五識になりますが、それを、美味しい・不味い、と判断するのがこの第六識の意識になります。 辛いものが好きな人は美味しいと感じるでしょうし、辛いものが嫌いな人は不味いと思うでしょう。 ☆苦しい・楽しい・善いこと・悪いこと、といった判断も、この意識でのことになります。 ☆この第六識にいたって、人は物事の価値を判断することとなり、過去の経験を生かし、未来の願望への手応えを感じることができるのです。 『未那識』「深く思索する」無意識への領域へ 仏法ではこの奥に無意識の領域にまでいたる第七識のマナ識(未那識)を説いています。 ・・・・・深く思索し、意識の奥でたえず活動しつづけてる心の作用・・・・・ 人間は、目覚めて活動している時だけしか、ものごとを感じ考えてるのではなく、睡眠をとっている時も、思いを巡らしていることがわかっています。(無意識の心のはたらき) マナ識は、高度な精神活動でもあるのですが、問題になるのは、そこにある、自分にしがみつく「我執」です。これはやっかいなことに、意識でコントロールできるものではないのです。 マナ識を細かく分けると、「我癡(がち)」「我見」「我慢」「我愛」の四つの煩悩があります。 いずれも自分への強いこだわりが原因になっています。 この我執によって、悪いとはわかっていても、「どうしても自分を曲げられない」ということが起こってきます。 しかも・・・このこだわりが自身を縛りつけて、本来の自分よりも狭くて小さい範囲に、自分を閉じ込めてしまうのです。 『阿羅耶識』が三世にわたっていく 第七識までを生み出し、統制しているのが、第八識の阿羅耶識です。 ・・・・・七識までは、死にあっては無くなってしまいますが、アラヤ識は生の状態の時に蓄えられた、体験・記憶・性格をそのまま保存して、流れつづけていくことになります。・・・・・ アラヤ識で重要なことは、3点になります。 1、人の行為がの結果がここに収められるということ。 1、アラヤ識は過去・現在・未来にわたって続いていくこと。 1、ここでは他の生命との交流があること。 ○人の心も行為も、一瞬の間に形を変え移っていきます。 喜びが怒りに変わってしまえば、一瞬前の喜びは、探してみても、どこにも見当たりません。 しかし、アラヤ識には、五識ではからだの五官を通した体験、意識・マナ識での精神活動のすべてが、種子となって蓄えられています。 ☆アラヤ識には、善いおこない(善業)の結果も、悪いおこない(悪業)の結果も、両方とも次から次へ流れこんでいき、善悪のエネルギーが渦を巻いています。 そのエネルギーが元となり、七識・六識・五識が変化してきます。 ☆アラヤ識での善悪の戦いが決定的な影響を及ぼしているのです。 アラヤ識には「無没」という意義があります。 ・・・どんな変化があっても没しないという意味です・・・ 七識までは、死にあっては無くなってしまいますが、 アラヤ識は生の状態の時に蓄えられた、体験・記憶・性格をそのまま保存して、流れつづけていくことになります。 生命が次の機会を得て生の状態になったとき、アラヤ識を元に七識・六識・五識が形成されていきます。 もっとも重大なことは、アラヤ識には一個人の枠組みを超えて、他の生命のエネルギーが合流してることが、とかれているのです。 たとえ、一個人ではあっても、その生命の変化は周りに変化をもたらし、生命と生命の連動となって、波及していくことを、仏法は主張しているのです。 『第九識』の根本淨識こそ「仏」の正体 ・・・・・八識を根底から支えている第九識・・・・・ 第九識は根本淨識とされ、人が生きることの素晴らしさを根底から支えている、宇宙生命それ自体をさしています。 このことを仏法では「九識心王真如の都(くしきしんのうしんにょのみやこ)」と述べています。 「心王」は心の働きの根本をさし、「真如」はあやまりのない不変をさし、「都」は住拠をいいます。 つまり、たえず変化してやまない心を根源まで掘り下げていけば、第九識という、清浄な不変の大いなる生命につきあたることを示しているのです。 仏典の中で、さまざまに登場する仏は、この第九識の生命の一部を表したものでした。 仏法の精髄である法華経の「寿量品」には、さまざまな、過去・現在・未来のすべての仏たちが教えを学んだ「久遠の仏」が説かれています。 「久遠の仏」とは不変の大いなる生命、宇宙生命それ自体である第九識を。人格的に表現したものだったのです。 善悪のエネルギーが渦巻く八識の生命は、 この第九識への回路を開くことによって、一気に善のエネルギーへと変えて行くことができるのです。 人と人との関係であれ、自然界の営みであれ、この世界は、すべて互いに影響を与えながら、依存し合って、ひとつの社会・世界をつくっているというのが、仏法の重要な視点でした。 しかし、社会では、人と人との絆が絶たれ、「人を信用できない」「自身が持てない」という、 哀しみが広がるまま、放置されてしまっています。 あまりにも速いスピードで移り変わっていく社会の中で、自信をもって「これでいい」といえるものを見出せないまま、普遍的なものへの、尊敬の念を失い、無力感に浸されているのです。 九識論では、一人の人間が、自らの内に「久遠の仏」を確信することによって、生きる姿勢を変え、生活を変え、自分をとりまく社会を変えていけることを見出しました。 このことを知識としてではなく、生命の次元で実感し現実のものとしていく方法を説いたのが、仏法であり、法華経でした。 次々と変化していく社会にあって、欠かせないのが、「自分自身の中にある大いなる仏の生命」を確信することなのです。 そうすることによって、自分の生き方を肯定し、自信を持つことができるのです 大切なのは、六識に現れる具体的な行動であり、社会に調和と平和を実現しようとする粘り強い、現実の行動なのです。 仏法における修行というのは、社会から離れた特別な場所で行うものではなく、他の人の苦悩に現実に、積極的に関わり、その解決をめざすことです。 六識のすべてを働かせ、全身で、相手の声、顔色、しぐさなどから心の声を聞き、生命の状況を敏感に察知して、相手に勇気を与え、生きる力を増し、希望をよみがえらせていく励ましの実行は、人間として自然な、仏の生命の現れなのです。 第九識から汲み上げたエネルギーを持って、実際に声をかけ、からだを動かし、全身で他の人を尊敬し励ましていくことは、また再び第九識への回路を広げることにつながっていくのです。 この繰り返しが、周りの変化に振りまわされない自己を確立し、崩れないものとしていくのです。 ひとりの人の第九識に根ざした、この世界から、不幸を取り除かずにはおかないという、強い決意の行動が、万人へ波動していくのです。 その波動が、時代を突き動かす力となり、この社会を現実に変えていくことができる。。。 これが、仏法が見出した大いなる希望なのです。 パンプキン11月号より |
|
|
|
|