女性の生命としての特徴が「女性の世紀」にどう生かされていくべきか? ひとつの手掛かりとして、母性愛をとりあげてみます。 母性愛というものは、子供を産むことで必然的に育つものなのでしょうか? 「これは難しい問題です。。」 一概には言えませんが、子供を産めば母性愛が育つとは必ずしも言えません。 例えば、生後、母親から隔離されたメスザルが成長して子供を産んでも、保育できないことがあります。 その一方で、実の母親でなくても、他のサルが産んだ子ザルを愛情をもって育てる例も多くあります。 母性愛というものも、自分が育つ社会環境のなかで、あるいは他の母親の姿を通して、学びとるところもおおいということでしょう。 遺伝的に、女性が自らの子供に愛情を注ぐようになっているのと、子供が母胎にいるときから、音や振動などを通じて、さまざまな情報を得ていることが分かっており、子供は、知らず知らずのうちに母性愛を覚知しているとも考えられます。 現在、医療技術が進み、「結婚はしたくないけど、子供はほしい」と人工授精する母親や、不妊症の女性が他人のおなかを借りて子供をもつ例が世界的にみられますが、 どこまでなら生命倫理として許されるのか、難しいところです。 しかし、エゴ的な母性愛が突出していけば、それは必ず自らにしっぺ返しとして跳ね返ってくると思います。 大切なのは、母性といっても、自分の子供だけでなく、自分の子供への愛情を高めて、 すべての子供への普遍的な愛情へと昇華させていかなければならないことだと思います。 だから、21世紀ー「女性の世紀」にとっての母性愛とは、子供を産む女性のためだけでなく、子供のいない女性や、子供を産めない男性もかかわっていくもの、いわば世界の平和というものを射程にいれたものではないでしょうか。 これまでの「女性の生命学」からみたさまざまな特徴から「女性の世紀」をどのようにとらえていけばいいのでしょうか? 『平和・友好・健康・長寿』が女性の特質ではないでしょうか。。 「友好」というのは、男性が左右の脳の機能分化が進み、スペシャリスト的な能力が優れてるのに対して、 女性はコミュニケーション能力などのバランスの取れたゼネラリストが多いことから、 これまで人類は、軍事競争、経済競争といった面に象徴される、何か専門的な分野に特化する人間がもてはやされてきましたが、 「人道の競争」が要請される21世紀は、まさしく女性のもっている「友好」という、"人間性"に光が当てられる時だと思います。 「健康」「長寿」とは、これは決して健康を考えて保身的に生きるということではありません。 経済優先、能率優先で、健康をないがしろにしがちだった男性的な志向を転換し、 深い生命の次元から、健康的な価値観を大切にしていくのが「女性の世紀」だと思います。 「女性の世紀」といっても"女性だけが活躍する時代"ということではなく、 男性、女性がそれぞれの良いところを取り入れて、ともに助け合い、高めあってこそ、 本当の「女性の世紀」だと思います。 ・・・参考資料"大白蓮華"・・・ |
|
|
|
散策 |
|