動物は本来、生まれながらにして自ら食べ物を選択し、獲得する能力を備えています。
しかし、人間だけは、生まれてからの学習で「食べること」を覚えていきます。
食物連鎖の頂点に立った人間は、食生活に余裕が生まれてきたため、エネルギー源として効率のいいものを求め、より強い身体を得ようとして、味覚が少しずつ発達したと考えられます。
味覚には、甘味、鹹味(塩味)、酸味、苦味の4つの味(4原味)を基本として、辛味、渋味、金属味などの補助的味覚があります。
一般的に、甘味、塩味は、幼いころから学習された味として抵抗なく受け入れられますが、酸味、苦味などは後から学習する味として、子供は嫌う傾向が強いといえます。
味覚が後天的な学習によって形成されるということは、食事は大切な家庭学習ということです。
味覚は、離乳期のころから親に何を食べさせられたかのよって形成されます。
食べ物の種類が多ければ、子供は多くの味覚の体験ができ、食体験が乏しければ、味覚は貧しくなり、食べ物に対する適応性に欠けるようになります。
子供がある食べ物が好きだからといって、そればかり食べさせてはいけないということです。
家庭は私的な場所ですから、偏った食生活をしていても、なかなか自覚できません。
だからこそ、家庭の食生活は、子供の人格形成のまで影響を与えるものとして、大切にしてほしいですね。
【 食習慣の定着には、段階があります 】
一次的定着は乳幼児期に家庭で形成されます。二次的定着は小学校に入学以降、学校給食などで付加されされます。生命の維持だけを考えれば、必要な栄養を備えた薬や点滴でもすむはずですが、
口を通して栄養を取り入れることに、どのような意味があるのでしょうか。
栄養を補給するには、
@静脈から取り入れる方法(静脈栄養法)
Aチューブを用いて腸管から取り入れる方法(経管栄養法)
B口から食べ物として取り込む方法(経口栄養法)
以上の3つがあります。
実は、@の方法で取り入れた栄養は、細胞レベル、臓器レベルの知見では、還流していった栄養素が、目的とする臓器や組織において、予測した通りに利用されるとは限らないのです。
Bの口から取り入れた栄養は、通常の食事から取り入れているので、食べ物の成分は、他の2つの方法で取り入れた分子に比べて大きな分子です。そのため、消化作用を受けて段階的に分解され、身体に必要な栄養素が腸管から選択的に吸収されます。さらに、これらの作用は、神経系あるいは内分泌系の影響を受けて調節されます。
つまり・・・
口から取り入れる食事のほうが、身体の要求に合い、生命全体のバランスを考慮した栄養を、効率的に取り入れることになるのです。
通常の食事以外の栄養の取り方は、体調が思わしくない状態を助ける補足的なものなのです。